失業手当と、扶養について
今年の3月末に退職し、同時に引っ越したため、
4月の20日当たりから、失業手当を需給しています。一度目の、金額は10万程度でした。
(二回目以降は13万)
8月に、需給期間が終わります。
認定日は13日です。
半端な額の3万程度が振り込まれます。
それ以降は、旦那の扶養にはいる予定です。
そこで、質問です。
.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*
会社都合の離職の場合は失業保険の給付がすぐに始まりますので失業保険の給付が終わるまで健康保険・年金の扶養には入れないとお考え下さい。(失業保険の給付が月108,333円以上の場合です。)
.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*
というものを、ネットで調べたのですが、
8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?
もうひとつ。
健康保険と、国民年金について。
1.国民年金は、4月?7月分を払えば良いということでしょうか?
2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??
空白の時間が出来てしまいます。。。
どなたか、詳しい方がいましたら、
よろしくお願いいたします。
今年の3月末に退職し、同時に引っ越したため、
4月の20日当たりから、失業手当を需給しています。一度目の、金額は10万程度でした。
(二回目以降は13万)
8月に、需給期間が終わります。
認定日は13日です。
半端な額の3万程度が振り込まれます。
それ以降は、旦那の扶養にはいる予定です。
そこで、質問です。
.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*
会社都合の離職の場合は失業保険の給付がすぐに始まりますので失業保険の給付が終わるまで健康保険・年金の扶養には入れないとお考え下さい。(失業保険の給付が月108,333円以上の場合です。)
.。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*:.。 。.:*・゚?★?゚・*
というものを、ネットで調べたのですが、
8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?
もうひとつ。
健康保険と、国民年金について。
1.国民年金は、4月?7月分を払えば良いということでしょうか?
2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??
空白の時間が出来てしまいます。。。
どなたか、詳しい方がいましたら、
よろしくお願いいたします。
まず、こうやってネットで情報を得ることはわることではありませんが、社保の扶養は保険組合ごとに違います。きちんとしたことはご主人の会社に聞かないと正確なことは言えません。以下はあくまで一般的に多い例として参考程度にしてください。もっとゆるい保険組合ももっと厳しい保険組合もります。
>8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?
違います。月極で扶養に入れるわけではなく、失業手当や傷病手当などの場合日額で判断されます。ネットで書かれているのは賃金の場合です。108333円という金額は130/12ヶ月の金額ですが、失業手当の場合は日割りで130/365日で日額が3611円を超えた場合はその受給開始日から外れます。ですから8月に3万受給があるならその受給日の初日から外れます。
1.国民年金は、4月〜7月分を払えば良いということでしょうか?
そうです。健康保険も年金も原則月割で必ずどこかで支払わなければならないので、原則として月末で所属していたところで支払います。つまり8月の途中から扶養になれたら8月分は必要ありません(加入日が8月中ならです)
2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??
必要ないはずです。8月中に扶養になれたら必ず役所へ新しい保険証を持って喪失手続きをしに行ってください。もし払いすぎている保険料があれば帰ってきます。
>8月の受給額は、3万円なので、扶養にはいれるということになりますか?
違います。月極で扶養に入れるわけではなく、失業手当や傷病手当などの場合日額で判断されます。ネットで書かれているのは賃金の場合です。108333円という金額は130/12ヶ月の金額ですが、失業手当の場合は日割りで130/365日で日額が3611円を超えた場合はその受給開始日から外れます。ですから8月に3万受給があるならその受給日の初日から外れます。
1.国民年金は、4月〜7月分を払えば良いということでしょうか?
そうです。健康保険も年金も原則月割で必ずどこかで支払わなければならないので、原則として月末で所属していたところで支払います。つまり8月の途中から扶養になれたら8月分は必要ありません(加入日が8月中ならです)
2.健康保険は、毎月10日までに振込なのですが、8月分は、どうすれば、、、??
必要ないはずです。8月中に扶養になれたら必ず役所へ新しい保険証を持って喪失手続きをしに行ってください。もし払いすぎている保険料があれば帰ってきます。
妊娠に伴う退職、受けられる保障について、知恵をお貸しください。
現在19週の妊婦です。医師(正規の職員)をしております。予定日は6月末です。
今年の3月31日で雇用契約が切れるので、産休(予定日42日前)には早いのですが退職することになりました。
出産後半年は休んで、来年1月ころから子供を主人の実家にみてもらって同職場でパートタイムでの復職を考えています。
パートで復職した場合は、15万円/月の収入はあると思われます。
上司から、「出産後パートで復職するのなら正規の職員ではないので、今年4月に今の雇用契約を継続するのは無理。」
と言われ退職することになりました。当然、出産手当金や育児給付金は受けられません。
今年に今の職場から受け取る給与は、退職までで104万円となる見込みなので、今年1年間に主人の(税法上の)扶養になることはできないと考えます。
主人も医者で、今年の給与が1000万円を超す可能性があり、扶養特別控除ももらえない可能性があります。
医師という肩書上、失業保険をうけるのも難しいと聞いております。
この状況で、私たち夫婦が受けられる保障は、
①4月から12月は私は主人の(社会保険上の)扶養になれる、ただし来年1月から復職の予定があるならこれも130万円の壁で無理?
②私が失業中の所得税がない(収入がないのですから当たり前・・・)
③来年6月からの1年間は、私の住民税がかなり安くなる(ゼロにはなりませんね)
④4月以降、主人の職場から扶養手当がでる、はず。(これも主人の職場に未確認のため不明ですが、130万円の壁あるかも?)
といったところでしょうか。
なんだか、そんなに非常識なことをしているつもりはなかったのですが、期待していた諸々の保障が受けられないことにショックです。
私のような退職、復職をする方はみんな同じなのでしょうか。
財政的に余裕がないわけではありません。でも、主人も連日当直と休日勤務をこなしているからこその高給取りであり、私も彼もそれなりに高額の納税をしています。
言い訳とは分かっていますが、調べれば調べるほどあきらめがつかず、ご質問させていただきました。
お詳しい方おられましたら、どうかよろしくお願いいたします。
現在19週の妊婦です。医師(正規の職員)をしております。予定日は6月末です。
今年の3月31日で雇用契約が切れるので、産休(予定日42日前)には早いのですが退職することになりました。
出産後半年は休んで、来年1月ころから子供を主人の実家にみてもらって同職場でパートタイムでの復職を考えています。
パートで復職した場合は、15万円/月の収入はあると思われます。
上司から、「出産後パートで復職するのなら正規の職員ではないので、今年4月に今の雇用契約を継続するのは無理。」
と言われ退職することになりました。当然、出産手当金や育児給付金は受けられません。
今年に今の職場から受け取る給与は、退職までで104万円となる見込みなので、今年1年間に主人の(税法上の)扶養になることはできないと考えます。
主人も医者で、今年の給与が1000万円を超す可能性があり、扶養特別控除ももらえない可能性があります。
医師という肩書上、失業保険をうけるのも難しいと聞いております。
この状況で、私たち夫婦が受けられる保障は、
①4月から12月は私は主人の(社会保険上の)扶養になれる、ただし来年1月から復職の予定があるならこれも130万円の壁で無理?
②私が失業中の所得税がない(収入がないのですから当たり前・・・)
③来年6月からの1年間は、私の住民税がかなり安くなる(ゼロにはなりませんね)
④4月以降、主人の職場から扶養手当がでる、はず。(これも主人の職場に未確認のため不明ですが、130万円の壁あるかも?)
といったところでしょうか。
なんだか、そんなに非常識なことをしているつもりはなかったのですが、期待していた諸々の保障が受けられないことにショックです。
私のような退職、復職をする方はみんな同じなのでしょうか。
財政的に余裕がないわけではありません。でも、主人も連日当直と休日勤務をこなしているからこその高給取りであり、私も彼もそれなりに高額の納税をしています。
言い訳とは分かっていますが、調べれば調べるほどあきらめがつかず、ご質問させていただきました。
お詳しい方おられましたら、どうかよろしくお願いいたします。
医師の出産に関する保障は本当に恵まれていないですよね。育休はもとより産休すらとれず退職されるケースを多く聞きます。せめて産休ぐらいは保障して欲しいところですよね。
①130万の壁というのはあくまで未来に向かっての見込み額ですから、概ね月ごとに108000円以下の収入なら加入できるはずです。ご主人の勤務先に確認してみて下さい。
②所得税というか源泉(前払い)は発生しませんが、3ヶ月働いて年内に復帰しなかった場合は必ず確定申告して下さい。3ヶ月分の源泉徴収(所得税)が返ってきます。それから出産費用が医療費控除出来ますので、これから病院代関係の領収書は全部取っておいて医療費の控除、ただしこちらは旦那さんの収入で必ず確定申告してください。
③6月に来る住民税は22年の1月から12月の収入に対する分なので23年3月退職なら安くなりません。結構な金額がまとまってきますので気をつけて下さい。そのかわり24年の6月に来る23年分が安くなるはずです。
④先に言いましたように130万の壁というのは過去にいくら稼いでいた等位のは関係ありません。なので家族手当も出る可能性が高いです。ただし会社の規定によりますので、必ずご主人の職場に確認をして下さい。
失業給付は医師という立場だからダメっと事はないのですが(そうは言っても実質難しいですが)、既に次にパートとはいえ勤めることが決まっておられるので残念ですが無理です。
①130万の壁というのはあくまで未来に向かっての見込み額ですから、概ね月ごとに108000円以下の収入なら加入できるはずです。ご主人の勤務先に確認してみて下さい。
②所得税というか源泉(前払い)は発生しませんが、3ヶ月働いて年内に復帰しなかった場合は必ず確定申告して下さい。3ヶ月分の源泉徴収(所得税)が返ってきます。それから出産費用が医療費控除出来ますので、これから病院代関係の領収書は全部取っておいて医療費の控除、ただしこちらは旦那さんの収入で必ず確定申告してください。
③6月に来る住民税は22年の1月から12月の収入に対する分なので23年3月退職なら安くなりません。結構な金額がまとまってきますので気をつけて下さい。そのかわり24年の6月に来る23年分が安くなるはずです。
④先に言いましたように130万の壁というのは過去にいくら稼いでいた等位のは関係ありません。なので家族手当も出る可能性が高いです。ただし会社の規定によりますので、必ずご主人の職場に確認をして下さい。
失業給付は医師という立場だからダメっと事はないのですが(そうは言っても実質難しいですが)、既に次にパートとはいえ勤めることが決まっておられるので残念ですが無理です。
この度婚約した彼氏に借金があることが発覚致しました。借金の理由は投資用マンションの購入です
この場合免責をうけることはできるでしょうか?
今現在司法書士の先生に作業を進めて頂いております
今の段階は司法書士の先生が取り立てがこないようにしてくれているところまでです
そこで今回投資用のマンションを持っていることから管財人がはいるだろうといわれました
少額管財になるか管財事件になるかは今のところわかっておりません
彼氏の借金は2000万以上あると思われます。
そして今同棲しているので彼氏の給料を私が管理しています(彼氏は浪費癖がある為です。もちろん免責がおりたらもう二度と同じことは繰り返さないと言っております)
彼氏にはお小遣いとして2万円わたしております。今はやっておりませんがここ一年間お小遣いの範囲以内でイーバンクで講座を作り競馬をしておりました
そこで皆様の知識をお借りしたいのですが
①投資用マンションは浪費に含まれるのか
②競馬(今回の借金とは関係ありませんが)をしたことで免責不許可事由に含まれないか
③管財人費用はどのくらい用意すればいいのか
④免責は下りるのか
⑤司法書士より弁護士に依頼したほうがよかったのか
⑥司法書士だと免責がおりる確率は減るのか
私自身インターネットや無料相談などで知識を得ようとしておりますが
何分初めての事だらけなのでわからない事ばかりです。
どうか皆様の知識をお貸し下さい
現住所は千葉県です
尚、私は精神的病気から現在退職をし失業保険をもらっおります
この場合免責をうけることはできるでしょうか?
今現在司法書士の先生に作業を進めて頂いております
今の段階は司法書士の先生が取り立てがこないようにしてくれているところまでです
そこで今回投資用のマンションを持っていることから管財人がはいるだろうといわれました
少額管財になるか管財事件になるかは今のところわかっておりません
彼氏の借金は2000万以上あると思われます。
そして今同棲しているので彼氏の給料を私が管理しています(彼氏は浪費癖がある為です。もちろん免責がおりたらもう二度と同じことは繰り返さないと言っております)
彼氏にはお小遣いとして2万円わたしております。今はやっておりませんがここ一年間お小遣いの範囲以内でイーバンクで講座を作り競馬をしておりました
そこで皆様の知識をお借りしたいのですが
①投資用マンションは浪費に含まれるのか
②競馬(今回の借金とは関係ありませんが)をしたことで免責不許可事由に含まれないか
③管財人費用はどのくらい用意すればいいのか
④免責は下りるのか
⑤司法書士より弁護士に依頼したほうがよかったのか
⑥司法書士だと免責がおりる確率は減るのか
私自身インターネットや無料相談などで知識を得ようとしておりますが
何分初めての事だらけなのでわからない事ばかりです。
どうか皆様の知識をお貸し下さい
現住所は千葉県です
尚、私は精神的病気から現在退職をし失業保険をもらっおります
質問者様の内容では司法書士ができることはありませんよ
司法書士が扱える額を超えていますので弁護士でなければなりません
司法書士は140万以下、簡易裁判所での訴訟代理権しかないです
全て一から弁護士に相談して下さい
免責不許可事由になるかも相談しながら解決していきます
いくらネットで調べても無駄ですし、ここで聞いても意味はありません
どの道、個人でやることではないでしょうから弁護士に相談することが一番の方法でそれ以外には解決する方法もありませんね
競馬のカテで自演?なんていうのもありましたが大丈夫ですか?
司法書士に相談しながらなら初めに取り扱いできないと言われると思いますが…
何度も申しあげますが金額が司法書士では扱えないです
司法書士が扱える額を超えていますので弁護士でなければなりません
司法書士は140万以下、簡易裁判所での訴訟代理権しかないです
全て一から弁護士に相談して下さい
免責不許可事由になるかも相談しながら解決していきます
いくらネットで調べても無駄ですし、ここで聞いても意味はありません
どの道、個人でやることではないでしょうから弁護士に相談することが一番の方法でそれ以外には解決する方法もありませんね
競馬のカテで自演?なんていうのもありましたが大丈夫ですか?
司法書士に相談しながらなら初めに取り扱いできないと言われると思いますが…
何度も申しあげますが金額が司法書士では扱えないです
この政策をどう思いますか?→二十歳以上の男女国民全員に条件なく毎月1人10万支給する但し変わり年金・失業保険は一切廃止する
ベーシックインカムの考えは有効かもしれないしダメかもしれない、博打的要素が強すぎて判断できません。
過去に実施した国はないし・・・。
田中康夫氏の意見ではこの財源は所得税を最低でも50%以上掛けることです。この10万はその所得税での還付金みたいなもの。月10万では生活できないが2~3人集まれば生活できないこともない。介護などでまともに仕事が出来ない人でも生活が可能。ただ これだけの金額を税金として納めなきゃいけないという状態で働く意欲に影響がでないかは誰にもわからない
過去に実施した国はないし・・・。
田中康夫氏の意見ではこの財源は所得税を最低でも50%以上掛けることです。この10万はその所得税での還付金みたいなもの。月10万では生活できないが2~3人集まれば生活できないこともない。介護などでまともに仕事が出来ない人でも生活が可能。ただ これだけの金額を税金として納めなきゃいけないという状態で働く意欲に影響がでないかは誰にもわからない
結婚後の年末調整・確定申告について質問です。
類似の質問はいくつか拝見したのですが
確認も含め質問させて頂きます。
今年1月に結婚、4月に退職。
今年1月から退職までに収入が120万ありました。
5月から8月までは失業保険を受給しており
その間は国民健康保険国民年金に加入。
9月からは健康保険のみ旦那の扶養に入っています。
この場合、私が加入している生命保険の控除証明書は
旦那の年末調整で会社に提出
1~4月まで勤めていた源泉徴収票と
5~8月の国民年金の控除証明書で
来年3月に私が確定申告する、でOKでしょうか?
類似の質問はいくつか拝見したのですが
確認も含め質問させて頂きます。
今年1月に結婚、4月に退職。
今年1月から退職までに収入が120万ありました。
5月から8月までは失業保険を受給しており
その間は国民健康保険国民年金に加入。
9月からは健康保険のみ旦那の扶養に入っています。
この場合、私が加入している生命保険の控除証明書は
旦那の年末調整で会社に提出
1~4月まで勤めていた源泉徴収票と
5~8月の国民年金の控除証明書で
来年3月に私が確定申告する、でOKでしょうか?
>健康保険のみ旦那の扶養…
健康保険の扶養に入った時に国民年金3号の届け出はしてないのですか?
あなたの場合は還付申告なので1月になれば確定申告はできます。
確定申告よりも前に時期に入ったほうが空いているし還付も早いです。
生命保険料控除はご主人は生命保険に加入してないのでしょうか?
ご主人のものがあっても上限の10万まで保険料が達してませんか?
10万円を超えていればあなたの控除証明を出しても無駄になるし、
あなた自身の控除に使えば所得税も住民税も負担が少なくなります。
どちらか一方にしか出せないのなら年収の高い方で控除したほうがいいですが、
そうでないならあなたも控除を受けたほうがいいです。
健康保険の扶養に入った時に国民年金3号の届け出はしてないのですか?
あなたの場合は還付申告なので1月になれば確定申告はできます。
確定申告よりも前に時期に入ったほうが空いているし還付も早いです。
生命保険料控除はご主人は生命保険に加入してないのでしょうか?
ご主人のものがあっても上限の10万まで保険料が達してませんか?
10万円を超えていればあなたの控除証明を出しても無駄になるし、
あなた自身の控除に使えば所得税も住民税も負担が少なくなります。
どちらか一方にしか出せないのなら年収の高い方で控除したほうがいいですが、
そうでないならあなたも控除を受けたほうがいいです。
関連する情報