旦那の年末調整?自分で確定申告?
全くの無知でお恥ずかしいのですが詳しい方教えて下さい。
今年の二月で退職し、五月に結婚しました。
失業保険をもらっていたので旦那の扶養に入ったのが最近です。
源泉徴収票や生命保険会社から届いたハガキは手元にあり、源泉徴収は来年自分で確定申告しに行くのは分かるのですが、生命保険会社からのハガキの分は旦那の年末調整で任せるか確定申告時期に自分で手続きするか、どちらの方が良いのでしょうか?①
還付される金額に差がありますか?②
あと、扶養に入るまで国民健康保険を支払ったり年金を免除申請したりしていました。そうゆうのもなにか関係ありますか?③
それから、今臨月でそろそろ出産予定です。
産婦人科でかかったお金も申請できるような話を聞いたのですが、還付されるのでしょうか?④
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
全くの無知でお恥ずかしいのですが詳しい方教えて下さい。
今年の二月で退職し、五月に結婚しました。
失業保険をもらっていたので旦那の扶養に入ったのが最近です。
源泉徴収票や生命保険会社から届いたハガキは手元にあり、源泉徴収は来年自分で確定申告しに行くのは分かるのですが、生命保険会社からのハガキの分は旦那の年末調整で任せるか確定申告時期に自分で手続きするか、どちらの方が良いのでしょうか?①
還付される金額に差がありますか?②
あと、扶養に入るまで国民健康保険を支払ったり年金を免除申請したりしていました。そうゆうのもなにか関係ありますか?③
それから、今臨月でそろそろ出産予定です。
産婦人科でかかったお金も申請できるような話を聞いたのですが、還付されるのでしょうか?④
たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。
補足させていただきます。
②についても、平成21年中に支払った国民健康保険、国民年金は旦那様の年末調整時に申請すれば還付されます。
あと、4の出産時に掛かる費用の還付ですが、出産費用については基本的に保険対象外なので所得税の還付はないです。
おそらく、「出産育児一時金」のことを言われていると思いますので、出産される病院に直接お聞きになってください。
②についても、平成21年中に支払った国民健康保険、国民年金は旦那様の年末調整時に申請すれば還付されます。
あと、4の出産時に掛かる費用の還付ですが、出産費用については基本的に保険対象外なので所得税の還付はないです。
おそらく、「出産育児一時金」のことを言われていると思いますので、出産される病院に直接お聞きになってください。
一週間ほど前に面接受けたA社の人事担当より「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」ということなら
五日後に「やります」と会社側に申し上げますか。
無職になり約四ヶ月くらいになっており
失業保険が残り20日ほどとなっており
A社以外どこも決まっていない(派遣会社に登録しているか、ほかの会社にせよ書類を送っている程度である)というならば。。
またA社の状況として
①土曜は隔週休
②残業代は出る
③各社保は完備
④試用期間は三ヶ月で本採用時(給与は20万台半ば)の八割の給与となる。
⑤長めの出張は往々にある
⑥首都圏が本社で支店や営業所が地方政令市に四つあり、職安からは支店としての募集だった
⑦B社の下請けとしてやってきた会社で、B社の社服を着用しB社のプロパー社員のサポート役が多い。
⑧面接終了時に一週間後に連絡しますと言われ、それくらい待って「不採用だろうな」と思った矢先にOKの連絡が来た。
⑨年齢は40台半ばまでで、経験や資格は不問だった。
というものであれば。。
①③⑥⑨は職安求人票より、⑤⑦⑧は面接時に(⑦は面接先のA社事務所がそういう格好だった)、
②③④はより「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」という伝言時に言われた。。とした場合。。
いささか引っかかる点として、⑦に書いたようにA社はB社向けの実質派遣会社、、という気もしなくないですか。
派遣というのが語弊あるんなら、子会社というもんですか。
ともあれ、今の時代としてブラック企業だの結構あるようだけど、どんなもんですか。
まず「やってみて」が賢明ってもんですか。
今の時期だと、上記①以降のようなA社だったら、ってもんですか。
特に応募者が⑨で書いたように40歳代前半ならば。。
五日後に「やります」と会社側に申し上げますか。
無職になり約四ヶ月くらいになっており
失業保険が残り20日ほどとなっており
A社以外どこも決まっていない(派遣会社に登録しているか、ほかの会社にせよ書類を送っている程度である)というならば。。
またA社の状況として
①土曜は隔週休
②残業代は出る
③各社保は完備
④試用期間は三ヶ月で本採用時(給与は20万台半ば)の八割の給与となる。
⑤長めの出張は往々にある
⑥首都圏が本社で支店や営業所が地方政令市に四つあり、職安からは支店としての募集だった
⑦B社の下請けとしてやってきた会社で、B社の社服を着用しB社のプロパー社員のサポート役が多い。
⑧面接終了時に一週間後に連絡しますと言われ、それくらい待って「不採用だろうな」と思った矢先にOKの連絡が来た。
⑨年齢は40台半ばまでで、経験や資格は不問だった。
というものであれば。。
①③⑥⑨は職安求人票より、⑤⑦⑧は面接時に(⑦は面接先のA社事務所がそういう格好だった)、
②③④はより「会社側としてOKなので、五日以内に返事をして欲しい」という伝言時に言われた。。とした場合。。
いささか引っかかる点として、⑦に書いたようにA社はB社向けの実質派遣会社、、という気もしなくないですか。
派遣というのが語弊あるんなら、子会社というもんですか。
ともあれ、今の時代としてブラック企業だの結構あるようだけど、どんなもんですか。
まず「やってみて」が賢明ってもんですか。
今の時期だと、上記①以降のようなA社だったら、ってもんですか。
特に応募者が⑨で書いたように40歳代前半ならば。。
何にひっかかっているのか?を明確にするといいと思いますよ。
ブラック企業かどうかは、そういう口コミがないか、ネットで会社名で検索してみてください。
入社後は社内に組合がなければ、ひとりでも入れる労働組合があるので、そういうところに入っておくと困ったときに相談できて安心です。
ブラック企業かどうかは、そういう口コミがないか、ネットで会社名で検索してみてください。
入社後は社内に組合がなければ、ひとりでも入れる労働組合があるので、そういうところに入っておくと困ったときに相談できて安心です。
年末調整について
年内に、正社員⇒アルバイト⇒正社員
私は今年の4月末まで正社員、5月から10月末までアルバイトを2つ掛け持ちしていました。11月から現在は正社員として働いています。5月から10月末までは、両方のアルバイトを合わせて13万円の収入がありました。失業保険はもらっていません。このような場合は、年末調整の際に4月末までの源泉徴収のみ準備していれば良いのでしょうか。アルバイトをしている間は、雇用保険には加入していませんでした。
回答お願い致します。
年内に、正社員⇒アルバイト⇒正社員
私は今年の4月末まで正社員、5月から10月末までアルバイトを2つ掛け持ちしていました。11月から現在は正社員として働いています。5月から10月末までは、両方のアルバイトを合わせて13万円の収入がありました。失業保険はもらっていません。このような場合は、年末調整の際に4月末までの源泉徴収のみ準備していれば良いのでしょうか。アルバイトをしている間は、雇用保険には加入していませんでした。
回答お願い致します。
基本、20万円以下であれば不要です。
ただ、アルバイトの給与で所得税は源泉徴収されてませんか?されているなら、加えたほうが得です。
年末調整とは、給与所得者の確定申告を意味します。
補足です。
税金計算する(年末調整=確定申告)場合、金額が多くなれば控除率・税率等変わってきます。特に税率は多くなればなるほど高くなります。
全体収入等詳細がわかれば確実なことを答えられますが、アルバイトした金額を加えることで、税率等の高くなる一線を超える可能性もあります。
源泉された所得税が150円程度でしたら、むしろ加えない方が、つまり放っておいたほうが得かと思われます。
ただ、アルバイトの給与で所得税は源泉徴収されてませんか?されているなら、加えたほうが得です。
年末調整とは、給与所得者の確定申告を意味します。
補足です。
税金計算する(年末調整=確定申告)場合、金額が多くなれば控除率・税率等変わってきます。特に税率は多くなればなるほど高くなります。
全体収入等詳細がわかれば確実なことを答えられますが、アルバイトした金額を加えることで、税率等の高くなる一線を超える可能性もあります。
源泉された所得税が150円程度でしたら、むしろ加えない方が、つまり放っておいたほうが得かと思われます。
失業保険(雇用保険)金を受給中ですが、すぐに転職先を探すより、全額支給してもらったしたほうがよいでしょうか?
現在無職(45歳・女)です。
前職は正社員(事務職)でしたが、経営者と意見が合わず、解雇されました。
離職票を持ってハローワークに行ったら、年齢や離職理由、被保険者であった期間の関係で、所定給付日数は240日と言われました。
日々求職活動はしており、ネットの求人やハローワークの紹介など、20社ほど応募しましたが、なかなか採用にまで至らず、落ち込みそうなところ、先日やっとパートのお仕事(事務職)の内定を頂きました。
「これで仕事が見つかった!良かった!!」と喜んだのですが、最近ふと悩みが出てきました。
・・・と言うのも、元々正社員を目指して仕事を探していたのですが、「早く仕事を決めたい!」という焦りもあり、採用条件のゆるい 『パート』 に安易に決めてしまってよかったのだろうか?という考えが出てきたからです。
内定を頂いた会社は、通勤時間も15分くらいで、一部上場企業であり(←これが応募の動機でもあります)、『正社員』ならば、安定した雇用が保障されています。
が、あくまで私は 『パート』であり、時給から計算すると、1ヶ月のお給料が雇用保険の28日分より少ないのです。
これでは、「働かなくても貰えるお金」 > 「働いて貰えるお金」 の図式になってしまい、本末顛倒なのでは???
と、思えてきたのです。
もちろん、この式が成り立つのは雇用保険の受給中のみで、その後は仕事がなければ無収入になるので、あくまで期間限定の状況ですが。
内定を頂いたパートの仕事に就けば、「再就職手当金」の支給対象にはなるので、それなりの一時金は頂けるのですが、このまま雇用保険金を貰いながら、もう少し求職活動を続けて、「正社員」の仕事を見つける努力をした方がよいのでは??
と思えてきます。
受給日数は、まだ200日分以上あります。
今ここで欲張って、「もっと条件のいい仕事をみつけるぞ!!」なんて野望(?!)を抱くより、せっかく機会を与えてくれた会社に決めた方がよいのでしょうか??
現在無職(45歳・女)です。
前職は正社員(事務職)でしたが、経営者と意見が合わず、解雇されました。
離職票を持ってハローワークに行ったら、年齢や離職理由、被保険者であった期間の関係で、所定給付日数は240日と言われました。
日々求職活動はしており、ネットの求人やハローワークの紹介など、20社ほど応募しましたが、なかなか採用にまで至らず、落ち込みそうなところ、先日やっとパートのお仕事(事務職)の内定を頂きました。
「これで仕事が見つかった!良かった!!」と喜んだのですが、最近ふと悩みが出てきました。
・・・と言うのも、元々正社員を目指して仕事を探していたのですが、「早く仕事を決めたい!」という焦りもあり、採用条件のゆるい 『パート』 に安易に決めてしまってよかったのだろうか?という考えが出てきたからです。
内定を頂いた会社は、通勤時間も15分くらいで、一部上場企業であり(←これが応募の動機でもあります)、『正社員』ならば、安定した雇用が保障されています。
が、あくまで私は 『パート』であり、時給から計算すると、1ヶ月のお給料が雇用保険の28日分より少ないのです。
これでは、「働かなくても貰えるお金」 > 「働いて貰えるお金」 の図式になってしまい、本末顛倒なのでは???
と、思えてきたのです。
もちろん、この式が成り立つのは雇用保険の受給中のみで、その後は仕事がなければ無収入になるので、あくまで期間限定の状況ですが。
内定を頂いたパートの仕事に就けば、「再就職手当金」の支給対象にはなるので、それなりの一時金は頂けるのですが、このまま雇用保険金を貰いながら、もう少し求職活動を続けて、「正社員」の仕事を見つける努力をした方がよいのでは??
と思えてきます。
受給日数は、まだ200日分以上あります。
今ここで欲張って、「もっと条件のいい仕事をみつけるぞ!!」なんて野望(?!)を抱くより、せっかく機会を与えてくれた会社に決めた方がよいのでしょうか??
実務経験があっても年齢を考えると正社員は高いハードルではないかと思います。
求人誌を見ても、正社員の事務は年齢制限のあるところが多いですからね。
最悪、正社員に就けず、内定を蹴ったパート先より条件が下がる会社へパートで入る可能性もありますから一種の賭けですねぇ・・・。
後悔しないのでしたら、正社員への道をもう一度、チャレンジしてみては?
求人誌を見ても、正社員の事務は年齢制限のあるところが多いですからね。
最悪、正社員に就けず、内定を蹴ったパート先より条件が下がる会社へパートで入る可能性もありますから一種の賭けですねぇ・・・。
後悔しないのでしたら、正社員への道をもう一度、チャレンジしてみては?
確定申告について
源泉徴収票を見ながら国税庁のHPの申告書Aに入力し、還付金は○○円です、と表示されたため、印刷しました。
その還付金額=源泉徴収金額でした。
平成19年分を申告しようとしているのですが、(過去5年分までOKとサイトで調べたので、平成19年に勤めていた会社に再発行をお願いしました)
平成19年は、5月~10月は会社員だったため厚生年金で、1月~4月は失業保険をもらっており国民年金、国民健康保険で、退職後の11月と12月は国民年金、国民健康保険でした。
源泉徴収額が還付されると知り、安心してしまいましたが…
●国民年金の金額は入力していないのです…還付金など変わってくるのでしょうか?
●源泉徴収票の「社会保険料等の金額」という部分も、申告書Aのどの項目に入力するのかわからず、特に入力しておりません。問題ありますでしょうか?
●税務署が近くにないため、郵送しようと思っており、控えは必要ないので返信用封筒も同封しないつもりですが、
同封するのが常識なのですか?
●平成20年分も自分で行わないといけないので、年が明けてからまとめて2年分送付するつもりですが、
いいのでしょうか?
質問がいくつもあり申し訳ありません…お時間と知識のある方、どうかよろしくお願いします。
源泉徴収票を見ながら国税庁のHPの申告書Aに入力し、還付金は○○円です、と表示されたため、印刷しました。
その還付金額=源泉徴収金額でした。
平成19年分を申告しようとしているのですが、(過去5年分までOKとサイトで調べたので、平成19年に勤めていた会社に再発行をお願いしました)
平成19年は、5月~10月は会社員だったため厚生年金で、1月~4月は失業保険をもらっており国民年金、国民健康保険で、退職後の11月と12月は国民年金、国民健康保険でした。
源泉徴収額が還付されると知り、安心してしまいましたが…
●国民年金の金額は入力していないのです…還付金など変わってくるのでしょうか?
●源泉徴収票の「社会保険料等の金額」という部分も、申告書Aのどの項目に入力するのかわからず、特に入力しておりません。問題ありますでしょうか?
●税務署が近くにないため、郵送しようと思っており、控えは必要ないので返信用封筒も同封しないつもりですが、
同封するのが常識なのですか?
●平成20年分も自分で行わないといけないので、年が明けてからまとめて2年分送付するつもりですが、
いいのでしょうか?
質問がいくつもあり申し訳ありません…お時間と知識のある方、どうかよろしくお願いします。
>●国民年金の金額は入力していないのです…還付金など変わってくるのでしょうか?
「その還付金額=源泉徴収金額でした。」
と言うことなので、国民年金の金額を入力しても、還付金は増えません。
入力しておいたほうがいいですけどね。
>●源泉徴収票の「社会保険料等の金額」という部分も、申告書Aのどの項目に入力するのかわからず、特に入力しておりません。問題ありますでしょうか?
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」は、(6)の「社会保険料控除」の欄に、国民年金保険料と国民健康保険料を合算して記入します。
問題あるかどうかですが、「その還付金額=源泉徴収金額でした。」なので、還付金には反映しないです。
>●税務署が近くにないため、郵送しようと思っており、控えは必要ないので返信用封筒も同封しないつもりですが、
同封するのが常識なのですか?
そのつもりなら、同封の必要はないです。
>●平成20年分も自分で行わないといけないので、年が明けてからまとめて2年分送付するつもりですが、
いいのでしょうか?
はい、OKです。
私も経験あります。
「その還付金額=源泉徴収金額でした。」
と言うことなので、国民年金の金額を入力しても、還付金は増えません。
入力しておいたほうがいいですけどね。
>●源泉徴収票の「社会保険料等の金額」という部分も、申告書Aのどの項目に入力するのかわからず、特に入力しておりません。問題ありますでしょうか?
源泉徴収票の「社会保険料等の金額」は、(6)の「社会保険料控除」の欄に、国民年金保険料と国民健康保険料を合算して記入します。
問題あるかどうかですが、「その還付金額=源泉徴収金額でした。」なので、還付金には反映しないです。
>●税務署が近くにないため、郵送しようと思っており、控えは必要ないので返信用封筒も同封しないつもりですが、
同封するのが常識なのですか?
そのつもりなら、同封の必要はないです。
>●平成20年分も自分で行わないといけないので、年が明けてからまとめて2年分送付するつもりですが、
いいのでしょうか?
はい、OKです。
私も経験あります。
労災で怪我して通院してます。ハローワークに失業保険を申請中でその中で健康保険傷病手当金の有無と欄がありましたがこれは申請して審査してお金少しでもいただける手当てなのですか?現在のところ無職で
求職活動中です。無知、乱文でごめんなさい
求職活動中です。無知、乱文でごめんなさい
労災保険は業務上または通勤中のケガやそれに起因する病気、健康保険は私傷病(プライベートでのケガと病気)と、対象がはっきり区別されています。療養費も手当も全てにおいて、どちらか片方しかありえません。労災の休業補償給付のことはご存じですか。要件などご確認下さい。
関連する情報