下記の状況の場合、失業保険は貰えるのか?
教えて下さい。
正社員で勤めた会社を退職し、アルバイト(パート)として同じ職場で勤めた場合。

理由は寿退社しなかったが、結婚後1年経ち、家庭に入る事にした。
時間に融通の利くアルバイトとして勤めることにした。

手取り月22万
年齢30歳
勤務年数(保険加入年数)9年
夫の扶養に入る(月10日、70時間程度勤める予定)
夫は公務員で給与は高水準で安定

①この場合失業保険は需給できますか?
(できるならおおよその金額と期間)

②退職の翌年に税金を納めるのですか?いくら位でしょうか?

③退職理由が需給の対象とならない場合、祖母の介護を理由にするつもりです。
介護と言っても通院できる程度の介助。
実際の介助は母が行なう為、私自身は殆ど介助はしないが、母不在の実家の家事などをサポートする予定。
要介護は証明できない。証明する必要はあるか?


分かる範囲で教えて頂けると嬉しいです。
① 退職後、アルバイトとして働くことが決まっていたら「失業状態」とは認められませんから、雇用保険の失業給付は受給できません。

離職時にはまだアルバイトすることが決まっておらず、ハローワークに求職の申し込みに行き、7日の待機期間は完全に失業した状態で、その後で「就職した」とはみなされない程度のアルバイト(短期間の、週1か2日程度)をする分には大丈夫です。
ただし、ハローワークによって基準がきびしいところもあるので、説明会でよく聞いておかないといけません。


② 現在、給与から引かれている住民税は、昨年の所得に対して課税されたものを6月から来年5月までの分割で納付している最中です。 退職すると、まず来年5月までの残りを、退職のタイミングによりますが一括か、2回の分割で納付する事になります。

今年の所得に対して、来年6月に住民税の税額決定通知書と納付書が届きます。

手取り月22万? それでは計算できません。

今年中に受給する非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)合計はいくらになるでしょうね。

仮に、現在まで給与額面が26万円、賞与なし、7月からは時給1,000円で70時間/月で働くとしたら。

26万×7+7万×5=給与収入 年217万 ≒ 給与所得133.7万

基礎控除33万、社会保険料が24万として、課税対象は767,000円

税率10%、調整控除2,500円マイナス、均等割4,000円~プラスで、合計78,200円/年くらい。


③ どんな理由で離職しても、雇用保険の基本手当は受給できます。

本人の都合で離職した場合には、すぐには受給できず3ヶ月の給付制限がある。

会社の都合で離職した場合には給付制限はなく、雇用保険加入年数と離職時の年齢によって、より長く受給できる。

という違いはあります。

ただし失業給付は、働く体力・気力があり、働く時間・環境があり、仕事を探しているのに就職先がない人=失業している人に支給されます。
つまり、祖母の介護のために離職した、なんて言ったら、働く時間がないので受給できないのです。
扶養について教えてください。

私は来年3月で、結婚のため仕事を辞めて県外に引っ越します。
その場合すぐに失業保険が給付されるらしいのですが、同時に年金や健康保険等は彼の扶養に入れるのでしょうか?
4月に入って一緒に住み始める予定ですが、入籍予定日は4月の下旬です。
今までの会社の流れを見ていると、3/31まで働くと3月分の社会保険料を会社が半額負担しなくてはならないので、3/30で辞めさせられる可能性が非常に高いです。
そうすると3月分を全額自分で払わなくてはならないんですよね?

入籍もしてないのに、彼の扶養に入ることは出来ないですよね(>_<)

父の扶養に一旦入って、4月から彼の扶養に切り替えた方がいいでしょうか?

一番金額を抑えられる方法を探しています。よろしくお願いします。
失業給付を受給をする場合は日額が3,612円以上ならば、社会保険の扶養に入ることができないと思います。まずは彼氏さんもしくはお父様の加入している健康保険組合に条件の確認をする必要があります。
なお入籍していなくても彼氏さんの健康保険の扶養に入れることもあるので、この件についても健康保険組合に確認をしてください。
このままだと将来が不安です。

先日、旦那が年金未払いとゆうことが発覚しました(通知?ハガキが来たため)
計22万程…
ずっと放置してた事が信じられません…もう31歳です。

仕事も正社
員ではなく、先輩の店(個人経営)を手伝ってると言う形ですので、
保険等もちゃんとしてないと思います…。

わたしとしては、今すぐにでも子どもが欲しいので、前の会社を辞め、失業保険を貰ってるのですが、
旦那がこんな状態で子どもを養えるのか不安です。

私自身、子育てが一段落したら
パートとかしたいですし、共働きでも構わないです。
しかし、旦那の扶養に入るのは難しいですか?(勤務先が勤務先ですし)

因みに旦那の給料は日給制ぽくて、
平均して20万前後です。
ボーナス無しです。

今現在、旦那の父親のマンションに住ませて貰えてるので家賃はタダですが、いずれは引っ越さないと行けません。

もし結婚前に年金やら仕事のことを聞いてたら、結婚してなかった気がします…

皆さんはどう思われますか?
この状態で生活できますか?
整理すると
ご主人 国保 国民年金、年金未納
貴女 辞めるまで社保 社保継続手続きしていない
ご主人 総支給20万 いわゆる手取りは15万くらい

ご主人が転職しないなら 国保に扶養はないので 貴女が 社保完備の仕事につき ご主人に貴女の扶養に入ってもらう。
でないと貴女も国民年金払わないといけません。
確定申告について質問です。
既出の質問だとは思うのですが、検索する時間がなくてすみません。

1:私の去年の収入は社会保険事務所からの傷病手当と失業保険のみですが、これは所得にはならないということでいいのでしょうか。合計金額は、70万円ほどです。

2-1:その場合(所得にならない場合)、年金暮らしの父親の扶養家族に申請してよいのでしょうか。

2-2:その場合(所得にならなず扶養家族になる場合)、私の医療費や父の医療費は一緒に医療費控除申請をしたらよいのでしょうか。

3:所得になる場合も、金額的には父親の扶養家族として申請できると思うのですが、いわゆる源泉徴収票というものはもらっていない気がします。振り込まれた金額を自分で確認して申請したらよいのでしょうか。

4:所得になる場合、もしも父の扶養家族に申請しない場合ですが、扶養家族でなくとも私と父の医療費を一緒にして私または父の確定申告で医療費控除を申請していいのでしょうか。

仕事で調べる時間がなくてネットで検索してもわからない部分があるため、こちらで質問していました。
ややこしいですがどうぞよろしくお願いします。
簡単にお答えしますね

1.失業保険・傷病手当ともに所得税の課税対象ではありませんので、所得になりません。

2-1.扶養に申請して大丈夫です。

2-2.一緒に医療費控除の申告をして大丈夫です。扶養かそうでないかに関わらず生計を一にする親族はひとつにまとめて医療費控除ができます。

3.傷病手当も失業保険も源泉徴収票は出ません。

4.2-2の回答と同じです。
保険料と年金の控除額をごまかす会社
私が勤めている会社が、保険料等をごまかして社会保険事務所に報告しているらしいことがわかりました。

(おそらく社長の指示で)実際の支給額より2万円ほど少なく報告し、保険料と厚生年金を安く抑えているらしいのです。

うちの会社を辞めた人がそのことについて先月くらいから色々調べていて、社長もそのことに気付き始めています。

すると、今月の給料明細がなぜか二枚になっていて、一枚目は私が所属している会社(仮にA社)からの給料、二枚目はうちの社長が取締役を務めるグループ会社(仮にB社)からの給料でした。

A社からの給料の支給額は基本給+項目名のない謎の手当てで、社会保険事務所に報告している嘘の支給額と同額、B社からの給料はその差額と同額の二万円でした。

どう考えても嘘の報告を正当化するための偽装工作だと思います。

社長に直接問いただすと「今までA社から払っていた基本給以外の手当てをB社からの副収入として支払ったほうがいいと税理士の先生からアドバイスがあった。二社に分けたほうが引かれる額が少なくなるから手取りが増えるだろ」との回答でした。

たしかにA社からの総支給額は実際より少なく、B社からの給料からは保険や年金は引かれていないので結果的に手取りの額は増えてますが、厚生年金や雇用保険の額が減っているので、年金や失業保険をもらえる額が少なくなると思うのですが・・・。

それ以前に、こういうやり方って合法ですか?
給料の出どころを二社に分けて、保険や年金を少なく済ませるなんて・・・。
違法に決まっています、法律は実態に合っていない事を認める事は原則ありません。
過去の分に対する厚生年金は間違いなく少なくなります、雇用保険は基準がありますので余り変化はないと思います。
また税理士が直接指導するような危険は冒しません、実体に合わす事が前提であり「ごまかし」は勧める事はありません、責任は社長にありますね。
「らしい」ではいけません、このことを種に手当てにありつけるか、目をつぶってガマンするか、チクルかどちらかは自ら決める事です。
立証できるかどうかがポイントですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN