失業保険と待機期間について
妻は、3月31日まで正社員として働いていましたが、「会社都合」により退職したうえで、別会社にパート(週2日16時間勤務)として働くことになりました。
妻は4月1日から週2日、別会社でパートとして既に働いているのですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
なお、「離職届」は前会社都合で、5月頃に入手予定で、ハローワークにはその「離職届」を持参して失業の申請を行います。
その場合、待機期間との兼ね合いはどうなるのでしょうか?
妻が前会社や友人及びハローワーク等に聞いたら、これで失業保険は満額もらえると言ってたのですが、本当にそうでしょうか?
お手数ですが、詳しい回答等よろしく教示ください。
3月31日での退職、4月1日から離職しているということで良いのかしら。
通常、離職票は、退職した日から10日以内に、
管轄の公共職業安定所に届けないといけないんですよ、
それが5月って、長過ぎです。
又求職の申し込み後7日間は待機期間と言い、
就業していてはいけない期間です。
よって、あなたの奥様は、
正社員だった所からの離職票を一日も早くもらい、
パート休むか辞めるかしてハローワークに行くべきでしょうね。
ところで正社員として勤務していた期間は、どのくらいでしょうか。
3月末までに、6か月以上雇用保険加入していましたか・・・
失業保険について…


私は3月末に今の会社を退社予定なのですが、過去2年間で引っ越しなどで転職を2回しているんですが、
合計したら1年以上雇用保険を払っています。

転職をしてる場合でも受給資格はえられるのでしょうか?
(3社あわせたら1年間以上は雇用保険払ってます)

あと前々職の離職届をなくしてしまい、会社に再発行ができるか確認したら
『できないのでコピーでもいいか』と言われたのですがハローワークに持参する離職届がコピーでも大丈夫なのでしょうか?


アドバイスお願いします。
前職以前の離職票は不要です。
現職の離職票があれば、失業給付の申請ができますよ。
今まで、失業給付の申請をしたことがないんですよね?
でしたら、通算した被保険者期間が得られます。

今の会社を退職後に発行された離職票をハローワークに持参しましょう。
失業保険・受給期間延長後

出産で育児休業取得後に復帰せず退職し、失業保険受給期間延長手続きをしてましたが、
働ける状況になったので受給期間延長解除を申請し失業給付を受けながら求職活動をしようと思っています。

離職日:H21.9/20
失業保険の受給期間延長出来る期間:H23.3/19迄
と書類にあります。

現在夫の扶養に入ってますが、失業保険を受給するには扶養を外すよう会社から聞いてます。
失業給付を受ける為に明日ハローワークで延長解除・求職の申し込みをしたいのですが
①夫の扶養から外れ、国保・国民年金に加入となる日にちは明日になってしまいますか?(役所へ明日は行きませんが遡って明日付けになる?明日夫の会社の健保組合で受けられる検診予定な為、手続きする明日扶養からはずれてしまってると後でマズイかもしれないと心配です。)

②退職理由が自己都合の場合、通常待機期間七日の後給付制限が三ヶ月ありますが、受給期間延長後の場合は給付制限三ヶ月はナシで待機期間七日のみで受給できると思っていますが勘違いですか?
ずっと仕事が決まらなかった場合、明日手続きすると1/31~3/19までの48日間分は失業給付をいただけると思っているのも間違いですか?(12月に手続きしていれば90日MAXもらえていたんですよね…)

③受給期間を過ぎても仕事が決まらなかったらまた夫の扶養に入りたいのですが、夫の会社に断られる場合がありますでしょうか?(失業給付金は計算してみると日額4000円強でMAX受給できても20万弱だと思うので、もし扶養に入れないまま国民年金を払い続けることになるなら意味がないかと…)

ハローワークと夫の会社に電話して確認するつもりですが、受給期間が少ないので一日でも早く手続きしたく予定を決めたいので、知識をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい!
①扶養から外れるのは所定給付日数の消化日です、7日の待期日の翌日が一般的です、健康保険組合により差異があります。保険は月単位です、今月31日以内に扶養から外れれば(失効日)今月から国保、国民年金に加入です。

②H21.3.31日後の妊娠による退職者は特定理由離職者です、待期もありませんし、給付日数も会社都合同様です、もちろん妊娠によりとHWに認定されてる場合です。

③受給期間を過ぎた場合は、扶養に戻れます、逆に扶養になれるのに国保に加入してる意味がなく、役所が怒りますよ、社会保険に加入できる条件ですよ!

「補足見ました」
主様の離職票の退職理由は妊娠でないですね、契約社員での満了ですので、自己都合退職ですので給付制限期間はあります。
退職当時に、少々の知恵を貸せればと思い・・残念です。
失業保険の現住所の証明取得について教えてください。
今回、会社都合にて退社致しました。
そこで、職安で、失業保険の手続きに赴きましたが、現住所の書類がありません。
免許証の住所と現住所は異なります。
住民票を移すか(住民票と現住所も異なります)、もしくは、市役所に頼んで
民生委員の方に証明してもらってくださいとのことでした。

1、民生委員の方の証明(実際にこの住所に居住していますと認めてもらう)は
どうのように行われるのでしょうか?家に来たりとかでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

2、住民票を移すとするなら、
転出届、転入届に必要なものはありますか?

できたら1の方法で確認書類をとりたいので、
ご存知の方、宜しく御願いいたします。
私も、現住所は、住民票は 旧住所のままなのですが、 公共料金で、現住所の 電気料金票を 持参して、旧住所の免許証と 合わせて ハローワークに提出しました。係りのひとから、未変更の理由を 聞かれましたが、そのまま コピーされて、すんなり 手続きにうつれましたよ。一日も早い 手続きが取れるといいですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN