標準月額について
先日自分の所属する企業からお達しがあり、統一していた標準月額が変わり給与が減るということでした。
どれだけ減るものなのか教えていただけないでしょうか。

以下簡単な内訳になります。

現在の企業に所属したのが2012年の7月~
2012年の1月~6月の間は転職活動をしており収入は失業保険のみでした。

現在平均して交通費やら諸々含めた支給額がだいたい36万ほど
住民税や年金などの控除がだいたい5万円くらいです。

当方神奈川県在住です。

以上
よろしくお願いします。
あなたの所属する企業に問い合わせてください。

そもそも、統一していた標準月額、という意味がさっぱりわかりません。

社員全員、同じ給与なのですか? 不思議な会社ですね・・・・
母子家庭の母です。
今年の8月に仕事を辞め、今失業保険をもらっている身です。
3つ質問があります。


1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、確定申告をした方がいいんですよね?

2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?

3.扶養控除がなくなったとの事ですが、今年手取りで85万程 稼いでいる場合、なにか税金的なもの?がは発生しますか?
発生した場合、なにがどうなるのか教えてください。

ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。
>1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた
>年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、
>確定申告をした方がいいんですよね?

あなたは年途中での退職者ですから、必要以上に所得税を納めている人です。
ですから、確定申告は必須ではありません。
が、申告をしないと納めすぎた所得税を取り戻すことができません。

また、確定申告は任意でも、住民税の申告はやってください。
でないと、国保税が正しく計算されない場合もあるうえ、
所得証明書もすぐに発行できない場合もあるからです。

あなたが行ったほうがいい申告を還付申告といいます。
還付申告は来年の1/1から5年間のうちならいつ行っても構いません。
まあでも、住民税の申告を不要とするためにも、年明けすぐに還付申告を
したほうがいいでしょうね。

私としては速やかに還付申告をすることをお奨めします。

>2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?

”いいでしょうか”じゃなくって、必ず要ります。
それがないと申告できません。

>3.扶養控除がなくなったとの事ですが、

22年は無くなっていません。
無くなるのは23年分所得にかかる税金(22年分所得税、23年度住民税)から。
しかも無くなるのは年少扶養親族の控除だけ。

>今年手取りで85万程 稼いでいる場合、

税金の計算は手取りは一切関係がありません。
手取り額を書いていただいても何も回答できません。

>ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。

公約違反ですが、13,000円出るだけでもいいじゃありませんか。
でも来年からは税金のほうは大変になりますね。
38x2=76万円の所得控除が無くなるんですから。
出産に関するお金
出産に関するお金で社会保険から出産一時金(名前あってますか?)が出ますよね?
その他に貰えるお金って何かあるんでしょうか?

旦那さんがどこからか失業保険をもらわないかわりにまとまってお金が貰える方法がある
と聞いてきたんですが私には全くわかりませんでした。
社会保険以外から貰えるお金ってあるんですか?
まずは、ご妊娠おめでとうございます。産後3週間のママです*^▽^*

区役所などで母子手帳を戴いた時に説明があったかと思いますが、まず、国から一律35万円が給付されます。
他は社会保険(会社によって金額は違います)から多少のお金が給付されるように思います。
私の場合は合計35万円+9万円だったかな?
でも、出産で一杯お金がかかりましたので、全然足りませんでした(T_T)
ご出産なさる産院も吟味なさってみてはいかがでしょうか?
給付金のみでまかなえる病院も沢山あるようですよ。

ちなみに、帝王切開などになった場合、女性特有の病気などにケアのある保険に入っている方は
保険金がおりますので、お得だったと聞いたことがあります。参考までに。。。

では、楽しいマタニティーライフをお送りになり、元気な赤ちゃんを産んでくださいね☆
確定申告。
今年の8月に仕事を辞めて、今まで失業保険をもらっていたのですが、

確定申告を自分でする場合、辞めた会社に源泉徴収票をもらうには

電話で請求すればよいのですか?またその他になにが必要ですか?

私は自分で確定申告したことないのでわかりません。

教えてください、お願いします。
源泉徴収票は、電話でお願いして、送って貰えればラッキー。
取りに行くのが、普通です。

確定申告は、源泉徴収票、印鑑、国民健康保険料納付済証、国民年金領収書、生命保険や損害保険の支払い証明書等の控除対象の証明書、還付される税金の振込先口座番号を持っていけば良いです。
書き方等税務署で教えてくれます。

失業保険は、所得になりませんから、収入に入れなくて良いです。
現在、失業保険受給中で、派遣のアルバイトをしながら職業訓練を受講している者です。
現在、失業保険受給中で、派遣のアルバイトをしながら職業訓練を受講している者です。

訓練受講中の失業認定についておたずねします。
本日、訓練先から失業訓練報告書をいただきました。
【求職活動の有無】の欄には訓練受講中であることを書けばいいと言われましたが、具体的に何と書けばいいのでしょう?
【求職活動の内容】には「公共職業訓練受講」と書きましたが、活動日は訓練開始日のみでいいのでしょうか?それとも「○月○日~」と書くべきでしょうか?【利用した機関の名称】は受講施設名でよいのでしょうか?

また【「失業認定報告書」にかかる就業状況について】という補足資料も渡されたのですが、その【就業目的(理由)】には「生活のため」でよいでしょうか!?実際、その収入は生活に大きく役立っています。なくては生活できません。

「聞けばいい」とかではなく具体的な記入例をご存知の方、経験者の方、回答よろしくお願いします。
>【求職活動の内容】には「公共職業訓練受講」と書きましたが、活動日は訓練開始日のみでいいのでしょうか?それとも「○月○日~」と書くべきでしょうか?【利用した機関の名称】は受講施設名でよいのでしょうか?

*「○月○日~」です

>【「失業認定報告書」にかかる就業状況について】という補足資料も渡されたのですが、その【就業目的(理由)】には「生活のため」でよいでしょうか!?実際、その収入は生活に大きく役立っています。なくては生活できません。

*生活の為は一番まずい理由ですね、

再就職するための資金とかでないとね
失業保険給付中の年末調整について教えてください
11月から失業保険を受給していますが、週1~3日ほど単発の派遣バイトを行っています。
派遣会社から年末調整用の用紙が届きましたが、バイトをしているとはいえ失業中の身なので年が明けて自分で確定申告をするべきでしょうか?
それとも派遣会社に年末調整をしてもらっても問題ないのでしょうか?
 失業給付は、非課税なので、関係ありません。
 派遣会社で前職の分も含め、全て年末調整をしてくれるなら、よいと思います。年末調整を(一部でも)してくれなければ、ご自身で、確定申告をなさる事です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN