失業保険について教えてください。
私は今年の3月で、正規職員を一旦退職し、4月、5月は同じ職場で雇用保険に入らずパートで働くつもりです。
この場合、失業保険を貰える金額を計算す
るのに、どの期間の6ヶ月になるのでしょうか、教えてください。
また、パートで五時間勤務と、八時間勤務の人がいるのですが、その方たちが有給をとる場合、有給としてもらえる金額はやはり五時間勤務の人は五時間分、8時間の人は8時間分のお給料が貰えるのですか?
説明下手くそですみません、お願いします!
私は今年の3月で、正規職員を一旦退職し、4月、5月は同じ職場で雇用保険に入らずパートで働くつもりです。
この場合、失業保険を貰える金額を計算す
るのに、どの期間の6ヶ月になるのでしょうか、教えてください。
また、パートで五時間勤務と、八時間勤務の人がいるのですが、その方たちが有給をとる場合、有給としてもらえる金額はやはり五時間勤務の人は五時間分、8時間の人は8時間分のお給料が貰えるのですか?
説明下手くそですみません、お願いします!
ご質問の内容は理解できます、しかし実際のアドバイスと成れば逆に貴女が多分混乱される事に成ります、一番正確なのはハローワークに出向き、求職相談をして、的確な情報を手に入れる事です、失業して居なくても登録は出来ます、先ずは計画性を持って相談窓口に行きましょう、確実です。
私は、派遣契約社員として6年間くらい働いてます。結婚 妊娠を期に今の仕事を辞めようと思います。
その際 直ぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと失業保険ももらうことは可能ですか?
貰えないのならどうするのが一番ベストなのでしょうか?
どなたかわかるかた教えてください。よろしくお願いいたします!
その際 直ぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと失業保険ももらうことは可能ですか?
貰えないのならどうするのが一番ベストなのでしょうか?
どなたかわかるかた教えてください。よろしくお願いいたします!
健康保険・厚生年金、雇用保険には加入していますか?
雇用保険に1年以上加入しているのなら離職後、雇用保険の基本手当(失業保険)を受給出来ます。
離職後、派遣元から離職票1・2が送付されたら、ハローワークへ求職の申込みに行きます。
契約期間の満了、という理由で退職するなら、待機7日のあと給付制限なしですぐに受給出来ます。
結婚したから、とか妊娠したから、という理由で退職するなら、求職の申込みをしてから待機7日・給付制限3ヶ月のあとで受給することになりますが、妊娠がすすんでいてすぐに働けないなら受給期間の延長を申請して下さい。
雇用保険の基本手当は(タテマエとして)働く気力・体力があって、働く時間があって、だけど仕事がない人に給付されるので、ケガや病気、妊娠・出産・育児などですぐ働けない場合は、働けるようになってから受給します、という手続きです。
退職したあとの a健康保険 b国民年金は:
a1・今までの健康保険の任意継続をする。
会社が負担していた分も自分で払うので、保険料は今までの2倍。ただし上限あり。
離職した次の日から20日以内の手続き。 2年間継続可能。
a2・国民健康保険に加入する。 保険料は昨年のあなたの所得に応じて自治体ごとの計算式で算出される。
b・・a1,a2 とも市・区役所で国民年金に加入する。 保険料は14,660円/月。
a・b・・〔社会保険の扶養〕 旦那さんが健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済)に加入している場合、その健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる。
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもない。
収入条件があり、これから先の交通費を含む月収が108,333円以下(年収換算130万未満)であること。
失業保険受給中は、日額が3,611円以下であること。
まず、今加入している健康保険の任意継続保険料がいくらになるか、
市・区役所で国民健康保険料がいくらになるか、問合せて下さい。
旦那さんの加入している健康保険では、被扶養者の認定条件がどうなっているか確認して下さい。
全国健康保険協会でなく、○○健康保険組合の場合、組合によっては失業保険を申請したら給付制限中も被扶養者になれない、とか今年になって収入が130万あったのなら来年まで被扶養者になれない、とか厳しいことを言うところがありますので。
☆ 失業保険をあきらめて旦那さんの被扶養者になるより、保険料を払っても失業保険を受給したほうが、手元に残るものは多いはずです。
退職理由と、あなたの体調と、旦那さんの健康保険の規定によって、どういう順番で扶養になったり外れたりするか、変わってきますね。
〔税制上の扶養〕
1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告し、所得税を19,000円~、翌年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
103万円を超えて141万円未満だったら、旦那さんは配偶者特別控除を申告し、所得税・住民税をいくらか節税できます。
民主党が再来年から廃止しようとしている制度です。
雇用保険に1年以上加入しているのなら離職後、雇用保険の基本手当(失業保険)を受給出来ます。
離職後、派遣元から離職票1・2が送付されたら、ハローワークへ求職の申込みに行きます。
契約期間の満了、という理由で退職するなら、待機7日のあと給付制限なしですぐに受給出来ます。
結婚したから、とか妊娠したから、という理由で退職するなら、求職の申込みをしてから待機7日・給付制限3ヶ月のあとで受給することになりますが、妊娠がすすんでいてすぐに働けないなら受給期間の延長を申請して下さい。
雇用保険の基本手当は(タテマエとして)働く気力・体力があって、働く時間があって、だけど仕事がない人に給付されるので、ケガや病気、妊娠・出産・育児などですぐ働けない場合は、働けるようになってから受給します、という手続きです。
退職したあとの a健康保険 b国民年金は:
a1・今までの健康保険の任意継続をする。
会社が負担していた分も自分で払うので、保険料は今までの2倍。ただし上限あり。
離職した次の日から20日以内の手続き。 2年間継続可能。
a2・国民健康保険に加入する。 保険料は昨年のあなたの所得に応じて自治体ごとの計算式で算出される。
b・・a1,a2 とも市・区役所で国民年金に加入する。 保険料は14,660円/月。
a・b・・〔社会保険の扶養〕 旦那さんが健康保険・厚生年金(あるいは公務員共済)に加入している場合、その健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になる。
保険料はタダで、旦那さんの保険料が高くなるわけでもない。
収入条件があり、これから先の交通費を含む月収が108,333円以下(年収換算130万未満)であること。
失業保険受給中は、日額が3,611円以下であること。
まず、今加入している健康保険の任意継続保険料がいくらになるか、
市・区役所で国民健康保険料がいくらになるか、問合せて下さい。
旦那さんの加入している健康保険では、被扶養者の認定条件がどうなっているか確認して下さい。
全国健康保険協会でなく、○○健康保険組合の場合、組合によっては失業保険を申請したら給付制限中も被扶養者になれない、とか今年になって収入が130万あったのなら来年まで被扶養者になれない、とか厳しいことを言うところがありますので。
☆ 失業保険をあきらめて旦那さんの被扶養者になるより、保険料を払っても失業保険を受給したほうが、手元に残るものは多いはずです。
退職理由と、あなたの体調と、旦那さんの健康保険の規定によって、どういう順番で扶養になったり外れたりするか、変わってきますね。
〔税制上の扶養〕
1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告し、所得税を19,000円~、翌年の住民税を33,000円/年、節税出来ます。
103万円を超えて141万円未満だったら、旦那さんは配偶者特別控除を申告し、所得税・住民税をいくらか節税できます。
民主党が再来年から廃止しようとしている制度です。
失業保険について質問です。
90日間の受給期間が終わり会社都合での退職だったため60日間の延長が適応されている最中です。
10/中旬までになるのですがその間に3週間程の短期のお仕事をした場合はどうなりますか?
延長分なので短期でもお仕事が決まればその時点で延長期間は終了になるのでしょうか?
90日間の受給期間が終わり会社都合での退職だったため60日間の延長が適応されている最中です。
10/中旬までになるのですがその間に3週間程の短期のお仕事をした場合はどうなりますか?
延長分なので短期でもお仕事が決まればその時点で延長期間は終了になるのでしょうか?
個別延長であっても通常の受給中と変わりはありません。
下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合はハローワークで計算して一定の金額は差し引かれる。計算式はハローワークに行けば見せてもらえますが電話では複雑なため教えてもらえません。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
下記を参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合はハローワークで計算して一定の金額は差し引かれる。計算式はハローワークに行けば見せてもらえますが電話では複雑なため教えてもらえません。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険についての質問です。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
正職員だった会社を辞めて、今後別のところで派遣で働く予定です。
体調不良で辞めたので3カ月の待機はありません。
失業保険の受給資格について教えてください
2005.4~2011.7 正職員として雇用保険加入していました。
初回認定日は9.14です。
その後、9.16から派遣社員として働く予定で、
半年間、派遣社員として雇用保険に加入できます。
その後は引っ越しのため、派遣を延長するつもりはありません。
派遣として働き始めた時点で70日ほどを残して失業保険の受給は無くなります。
ハローワークに問い合わせたら、派遣満了の3月の時点で
派遣社員としての半年間の雇用保険では、失業保険の受給資格がないため、
以前の残った70日ほどの受給資格が適用されるかもしれないとのことです。
しかし、その時点で申請しないと確かではないと言われました。
どのような場合に受給ができないのでしょうか。
妊娠していたら、受給は延長して、出産後に
また就職活動を始めたら受給できるのでしょうか。
質問者さんが7月末に退職をされたのであれば、来年の7月末までは基本手当の残っている日数を受給できます。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
ですので、派遣の仕事が3月末で終了されれば、4月になったらすぐ受給資格者証を持って、そのときの住所を管轄するハローワークへ行けば受給が出来ます。受給ができない場合というのがどういう場合か想定できませんが…
とにかく、退職後ハローワークへ行けば大丈夫ですのでご安心ください。
失業保険の最初に支給される金額ってどれくらいですかね?
3ヶ月の給付制限が終わるんですが、来月認定日なんですが、最初に支給される金額って何日分ですかね?一ヶ月分じゃあないですよね?
3ヶ月の給付制限が終わるんですが、来月認定日なんですが、最初に支給される金額って何日分ですかね?一ヶ月分じゃあないですよね?
失業保険の所定給付日数によって異なると思いますが、
7日分から8日分支給されます。
ちなみに、所定給付日数が90日の場合、
最初に支給される金額は7日分です。
7日分から8日分支給されます。
ちなみに、所定給付日数が90日の場合、
最初に支給される金額は7日分です。
設計の仕事を精一杯やったつもりでしたが、クビになりました。
2年以上叱られながらも早くできるように同じミスはしないようにしましたが、自己満足だったようです。
社長から『これからも働
くなら5万下げる
または辞めてもらうかどちらかにして。
以前働いてきたのは派遣だね、いい加減な人多いんだね。
数週間前に辞めた人は自分の実力を知ってすぐに辞められたからあの人はえらいよ。』
…と言われました。
何を言われてももうヘトヘトでとても頑張りますとは言えませんでした。
以前忠告を受けてから自分なりに考えて工夫したり根詰めてかなりの時間パソコンに向かってやり続けました。ですが2カ月目に見えるほどの結果として表れませんでした。
帰宅してもパソコンの画面が頭から離れずきつい言葉に落ち込み吐きそうで休みの日は何も考えられず笑う気分もありませんでした。親の優しい言葉に泣いたり。
限界…あれだけ頑張って評価ゼロ。
力が抜けました。
辞めようと思いつい
『私が辞めるということになるんですか?』
と聞いてしまいました。
社長は『よくそんなこと言えるな。ほんとに腹立ってきた。』と。
『失業保険が入らないからでしょ。』
自分のことしか考えてなかったことに反省しました。
仕事もできないで迷惑かけといてこんなこと言ってしまうなんて最悪ですね。月曜日辞めることを伝えます。
辞表を書いた方がいいですか?
図面を書く仕事をずっとやってきたので向いてないと思いつつこの仕事が結構好きです。今度はもう少しレベルを下げた仕事にしようかと。どうでしょうか?
読んで頂いてありがとうございました。
2年以上叱られながらも早くできるように同じミスはしないようにしましたが、自己満足だったようです。
社長から『これからも働
くなら5万下げる
または辞めてもらうかどちらかにして。
以前働いてきたのは派遣だね、いい加減な人多いんだね。
数週間前に辞めた人は自分の実力を知ってすぐに辞められたからあの人はえらいよ。』
…と言われました。
何を言われてももうヘトヘトでとても頑張りますとは言えませんでした。
以前忠告を受けてから自分なりに考えて工夫したり根詰めてかなりの時間パソコンに向かってやり続けました。ですが2カ月目に見えるほどの結果として表れませんでした。
帰宅してもパソコンの画面が頭から離れずきつい言葉に落ち込み吐きそうで休みの日は何も考えられず笑う気分もありませんでした。親の優しい言葉に泣いたり。
限界…あれだけ頑張って評価ゼロ。
力が抜けました。
辞めようと思いつい
『私が辞めるということになるんですか?』
と聞いてしまいました。
社長は『よくそんなこと言えるな。ほんとに腹立ってきた。』と。
『失業保険が入らないからでしょ。』
自分のことしか考えてなかったことに反省しました。
仕事もできないで迷惑かけといてこんなこと言ってしまうなんて最悪ですね。月曜日辞めることを伝えます。
辞表を書いた方がいいですか?
図面を書く仕事をずっとやってきたので向いてないと思いつつこの仕事が結構好きです。今度はもう少しレベルを下げた仕事にしようかと。どうでしょうか?
読んで頂いてありがとうございました。
こんにちは!日々のお勤め、ご苦労様でした。
本当に大変なご苦労でしたね。
お話から察するに、あなた自身の頑張りくらいは
きっと頭では分かっているのだと思います。
しかしながら、そんなことでは通用していけない世界なのだと感じました。
私事ですが、私自身、以前に仕事の内容を大きく変えた経験があります。
大学で建築を学び、設計事務所に就職をして
若くして建築士の資格もとり、それなりに大きな物件も任されていました。
随分と多忙な日々をこなし、その頃まではそれでも良かったのですが、
年を重ねるにつれ、もう無理、やめよう・・・と思うように感じました。
こんな建物を建ててみたい、あんな建物をいつの日か・・・と
有名な建築家が建てている空間の世界に憧れていましたが、
私にはセンスとでもいいますか、才能がなかったからです。
私が建てた建築物と建築家の建物には大きな感性の差があり、
周りが褒めようが、私にはまるで満足感がありませんでした。
これからも、こんなレベルのものしか設計していけないんだなと思うと
悲しくて、とても気持ちが続いていけませんでした。
転職をして、縁あって今はミクロな分析業務をしながら
自動車関連会社で開発業務をしています。
今はこの仕事にとても満足して携わらせて頂いていますが、
自分自身に何が向いているのかなんて
自分でもなかなか分からないものだなと思ってしまいます。
結局のところ、与えられるフィールドの中で
前向きな気持ちで頑張っていくことが一番大切なんだと思います。
失敗しても辛いことがあったとしても・・・何度も何度も。
宮澤賢治の言葉に「永久の未完成、これ完成である」という
言葉があるそうです。
どんなに迷い、そして悩んだとしても、自身を高めようと
頑張り続けることこそ、前を向いていくことこそ大切なのだと思います。
少し気持ちを楽にして、また再出発された方がいいのかと思います。
いつの日か良き縁に恵まれて、あなた自身が笑顔で
充実した日々をお過ごしされる日がくることを願っています。
補足から
あなたからの申し出となる以上は会社都合にはならないと思います。
その場合は退職届もしくは退職願になります。
口頭かどうかは、問題ではありませんよ。
あなた自身が、これからの再出発の気持ちを感じて伝えることが
大切なことだと思います。頑張って下さいね。
本当に大変なご苦労でしたね。
お話から察するに、あなた自身の頑張りくらいは
きっと頭では分かっているのだと思います。
しかしながら、そんなことでは通用していけない世界なのだと感じました。
私事ですが、私自身、以前に仕事の内容を大きく変えた経験があります。
大学で建築を学び、設計事務所に就職をして
若くして建築士の資格もとり、それなりに大きな物件も任されていました。
随分と多忙な日々をこなし、その頃まではそれでも良かったのですが、
年を重ねるにつれ、もう無理、やめよう・・・と思うように感じました。
こんな建物を建ててみたい、あんな建物をいつの日か・・・と
有名な建築家が建てている空間の世界に憧れていましたが、
私にはセンスとでもいいますか、才能がなかったからです。
私が建てた建築物と建築家の建物には大きな感性の差があり、
周りが褒めようが、私にはまるで満足感がありませんでした。
これからも、こんなレベルのものしか設計していけないんだなと思うと
悲しくて、とても気持ちが続いていけませんでした。
転職をして、縁あって今はミクロな分析業務をしながら
自動車関連会社で開発業務をしています。
今はこの仕事にとても満足して携わらせて頂いていますが、
自分自身に何が向いているのかなんて
自分でもなかなか分からないものだなと思ってしまいます。
結局のところ、与えられるフィールドの中で
前向きな気持ちで頑張っていくことが一番大切なんだと思います。
失敗しても辛いことがあったとしても・・・何度も何度も。
宮澤賢治の言葉に「永久の未完成、これ完成である」という
言葉があるそうです。
どんなに迷い、そして悩んだとしても、自身を高めようと
頑張り続けることこそ、前を向いていくことこそ大切なのだと思います。
少し気持ちを楽にして、また再出発された方がいいのかと思います。
いつの日か良き縁に恵まれて、あなた自身が笑顔で
充実した日々をお過ごしされる日がくることを願っています。
補足から
あなたからの申し出となる以上は会社都合にはならないと思います。
その場合は退職届もしくは退職願になります。
口頭かどうかは、問題ではありませんよ。
あなた自身が、これからの再出発の気持ちを感じて伝えることが
大切なことだと思います。頑張って下さいね。
関連する情報