失業保険受給待機中に妊娠が分かりました。
延長手続きのためには母子手帳が必要とありますが、
母子手帳が交付される前段階(妊娠初期)はハローワークに届け出をせず、
今までどおり就職活動をしておればいいのでしょうか?
もし受給期間中に(安定期に入った頃)延長手続きをしても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
延長手続きのためには母子手帳が必要とありますが、
母子手帳が交付される前段階(妊娠初期)はハローワークに届け出をせず、
今までどおり就職活動をしておればいいのでしょうか?
もし受給期間中に(安定期に入った頃)延長手続きをしても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
待機が後何ヶ月かでもかわるかな
途中で延長は可能でしょうが、質問者様も面倒では?
最後まで支給を受けれるならそのままにしてしまいますが。。。
途中延長の場合産後に残り全額受け取れるのか?
再度待機期間があるのか?
電話なら匿名ですし、ハローワークに確認されては?
今の情報だけでは判断しかねます
私は産後も育児延長(三ヶ月~三年)をしました
これだと三ヶ月の待機期間がなく、一週間の認定期間後すぐ支給開始されるので!
待機期間も月一就職活動記録で通うの面倒ですよね
途中で延長は可能でしょうが、質問者様も面倒では?
最後まで支給を受けれるならそのままにしてしまいますが。。。
途中延長の場合産後に残り全額受け取れるのか?
再度待機期間があるのか?
電話なら匿名ですし、ハローワークに確認されては?
今の情報だけでは判断しかねます
私は産後も育児延長(三ヶ月~三年)をしました
これだと三ヶ月の待機期間がなく、一週間の認定期間後すぐ支給開始されるので!
待機期間も月一就職活動記録で通うの面倒ですよね
この度結婚をしまして、近々お仕事を辞める予定です。
夫の扶養に入りたいのですが、4月から辞める月までの給与、賞与、交通費が130万を超えてます。
その場合 扶養の対象外となりますか?
もし対象外なら失業保険をもらって、来年から扶養に、、と考えています。世間知らずであまりこういう事に関して詳しくないので、どなたか賢い方法がわかれば教えてくださいm(_ _)m
夫の扶養に入りたいのですが、4月から辞める月までの給与、賞与、交通費が130万を超えてます。
その場合 扶養の対象外となりますか?
もし対象外なら失業保険をもらって、来年から扶養に、、と考えています。世間知らずであまりこういう事に関して詳しくないので、どなたか賢い方法がわかれば教えてくださいm(_ _)m
ご結婚、おめでとうございます。
まず扶養には税法上と社会保険の2種類があり、
金額のみならず根本的な考え方も違います。
税法上は1月1日から12月31日までの課税対象額の合計が基準になり、
103万未満かどうかです。
(おそらく今年は越えているのでしょう。)
このまま無職などならば、
今年のご主人の年末調整時に提出する平成26年の給与所得者扶養控除等申告書にご記入ください。
(失業保険は103万には含みません。)
次に社会保険の扶養は何月何日からとかはありません。
扶養に入りたいと考えた時点から向こう1年間です。
目安は1ヶ月約10万8千円未満か、
1日3611円以下です。
失業保険は日額3612円以上になるでしょうから、
受給する場合は受給期間は扶養には入れません。
失業保険は受給せずに、
無職でいるおつもりならば、
扶養には入れますので、
必要書類等をご主人の会社にご確認ください。
大抵は離職票などになるかと思います。
ご参考までに。
まず扶養には税法上と社会保険の2種類があり、
金額のみならず根本的な考え方も違います。
税法上は1月1日から12月31日までの課税対象額の合計が基準になり、
103万未満かどうかです。
(おそらく今年は越えているのでしょう。)
このまま無職などならば、
今年のご主人の年末調整時に提出する平成26年の給与所得者扶養控除等申告書にご記入ください。
(失業保険は103万には含みません。)
次に社会保険の扶養は何月何日からとかはありません。
扶養に入りたいと考えた時点から向こう1年間です。
目安は1ヶ月約10万8千円未満か、
1日3611円以下です。
失業保険は日額3612円以上になるでしょうから、
受給する場合は受給期間は扶養には入れません。
失業保険は受給せずに、
無職でいるおつもりならば、
扶養には入れますので、
必要書類等をご主人の会社にご確認ください。
大抵は離職票などになるかと思います。
ご参考までに。
今年の2月25日に正社員を退職し、その後4日間程アルバイトを終え本日(3月9日)妊娠が発覚しました。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険は妊娠した場合働けないと判断される事例が多く、延長手続きしかできない可能性が高いですよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
失業保険の手続きについて。
必要書類を持ってハローワークに行きますが、その時は何か聞かれたりしますか?その場合、どんなことを聞かれるのですか?
辞めた理由とか、辞めた会社についてとか、仕事内容とか・・・?
必要書類を持ってハローワークに行きますが、その時は何か聞かれたりしますか?その場合、どんなことを聞かれるのですか?
辞めた理由とか、辞めた会社についてとか、仕事内容とか・・・?
>>必要書類を持ってハローワークに行きますが、その時は何か聞かれたりしますか?その場合、どんなことを聞かれるのですか?
離職票に記載されている離職理由の確認位です。
離職票に記載されている離職理由の確認位です。
親が病気で会社を退職した場合、自分の扶養(社会保険)には入れますか?
病気で今後働けない場合は、失業保険の請求もできませんよね。
ですので、今月以降の収入はゼロです。
(退職金はありますが。)
病気療養中なので、すぐにでも健康保険の手続きをしたいのですが、
待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
病気で今後働けない場合は、失業保険の請求もできませんよね。
ですので、今月以降の収入はゼロです。
(退職金はありますが。)
病気療養中なので、すぐにでも健康保険の手続きをしたいのですが、
待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
〉病気で会社を退職した
というだけでは判断がつきません。
〉今月以降の収入はゼロです。
傷病手当金は請求していないのですか?
退職までに1年以上健康保険に加入し、退職前に手当金を受けていたか、請求すれば受けられる状態になっていて、退職日が手当の支給対象であるのなら、退職後も受けられます。
任意継続するかどうかは関係ありません。
※逆に、条件を満たしていなければ任意継続しても受けられない。
あなたの被扶養者にできる条件は、
・収入を年額換算して130万円未満(60歳未満の場合)である(日額3611円以下)
※60歳以上の場合は180万円未満
・別居なら、あなたの仕送り額が、対象者の収入よりも多いこと。
〉待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
ありません。
ただし、雇用保険基本手当(失業給付)の受給期間延長手続きをとった証明を求められるかも知れません。
というだけでは判断がつきません。
〉今月以降の収入はゼロです。
傷病手当金は請求していないのですか?
退職までに1年以上健康保険に加入し、退職前に手当金を受けていたか、請求すれば受けられる状態になっていて、退職日が手当の支給対象であるのなら、退職後も受けられます。
任意継続するかどうかは関係ありません。
※逆に、条件を満たしていなければ任意継続しても受けられない。
あなたの被扶養者にできる条件は、
・収入を年額換算して130万円未満(60歳未満の場合)である(日額3611円以下)
※60歳以上の場合は180万円未満
・別居なら、あなたの仕送り額が、対象者の収入よりも多いこと。
〉待機期間(?)みたいなものはあるのでしょうか?
ありません。
ただし、雇用保険基本手当(失業給付)の受給期間延長手続きをとった証明を求められるかも知れません。
失業保険をもらうには、雇用保険と社会保険の2つ入らないといけないのですか?
雇用保険だけでいいのですか?
雇用保険だけでいいのですか?
雇用保険だけで大丈夫です。
雇用保険の受給資格
1)現在、失業の状態であること。さらに、就職したい。また、すでに求職活動もしている。2)離職の日以前の1年間、被保険者の期間 (賃金支払基礎日数14日以上の月)が通算6カ月以上ある。 (パートなどの「短時間被保険者」の場合は、11日以上の月が通算12月以上あること) ◆ 雇用保険の失業給付(基本手当)の受給資格期間
原則、退職日の翌日から1年です。1年を過ぎると、たとえ給付日数が残っていても、支給はうち切られます。 ◆必要書類
「雇用保険被保険者証」。「離職票」。「本人確認書類」運転免許証・住民票のいずれか。「タテ3.0cm×ヨコ2.5cmの正面上半身が写った写真」。「印鑑」。「預金通帳」(貯金通帳)。
雇用保険の受給資格
1)現在、失業の状態であること。さらに、就職したい。また、すでに求職活動もしている。2)離職の日以前の1年間、被保険者の期間 (賃金支払基礎日数14日以上の月)が通算6カ月以上ある。 (パートなどの「短時間被保険者」の場合は、11日以上の月が通算12月以上あること) ◆ 雇用保険の失業給付(基本手当)の受給資格期間
原則、退職日の翌日から1年です。1年を過ぎると、たとえ給付日数が残っていても、支給はうち切られます。 ◆必要書類
「雇用保険被保険者証」。「離職票」。「本人確認書類」運転免許証・住民票のいずれか。「タテ3.0cm×ヨコ2.5cmの正面上半身が写った写真」。「印鑑」。「預金通帳」(貯金通帳)。
関連する情報